飲食店で成功するなら!注目のフランチャイズ大特集 » 旬な飲食店フランチャイズを調査 » やよい軒

やよい軒

公開日: |更新日:

有名定食店のブランド力と貸出型のフランチャイズ制度

やよい軒の開業に必要な資金

開業資金約820万円

(加盟金、保証金その他含めた額、やよい軒ユニットFC制度で開業する場合(税抜))

やよい軒の運用に必要な資金

ロイヤリティ毎月2〜6%(店舗により異なる)

※加盟契約の契約期間は5年間。

5年毎に意思確認を行い再契約。

やよい軒の収益モデル

再契約料25万円(税抜)
店舗面積45坪
営業日数30日
月商860万円
材料費335万4000円
販管費合計469万6000円
営業利益55万円
年商1億320万円 

※モデルは一例です

引用元:フランチャイズが数多く登録している大手サイトの人気ランキング(https://xn--t8j4aa4ntg2exb7j1e9b4f.com/plenus.html)

やよい軒のフランチャイズとしての特徴

店舗貸出型のフランチャイズ制度、低リスクでオーナーに

近年では年に数十店舗単位で着実に店舗数が増加しているやよい軒。そのブランディング力とともに注目は店舗貸出型のフランチャイズ制度です。既存店の引継ぎという形で安心してフランチャイズに加盟でき、開業資金も安く低リスクで店舗経営ができます。また、引継いでの開業のため、店舗売上実績もそのまま引継げ、年間3万食を提供するやよい軒で多店舗オーナーも目指すことが可能です。

安心信頼のサポート体制

開業前研修は30日以上、ホールやキッチンのオペレーションから電話応対、店舗全体の管理業務やマネジメント業務、金銭原価管理までを実施。経営者の基礎研修や引継ぎ、棚卸しなどの開業準備など、トータルで1か月半ほどの研修をおこなっています。開業後も販売促進、物流システムなどの観点から、オーナーサポートの体制が整っています。

また、本部のマネージャーはオーナーとのパートナーシップ関係にあるため、オーナーの負担を軽くなり、店舗経営に専念することが可能になっています。

やよい軒のフランチャイズオーナーからの口コミ評判

やよい軒のブランドが差別化になる

やよい軒というメジャーな店舗を運営できるところが、差別化につながる。

話しを聴いている限り、店舗運営サポートの体制が充実しているように感じた。

お客様に安心・安全な商品を提供し、笑顔が生まれる。ブランド力で集客が可能なのも良い。

引用元:たっぷフーズ(https://www.tapnow.jp/yayoiken-review/#index_id4)

直営店を引き継げる開業制度だから、開業資金も高くない

やよい軒には実際に行った事があり、人気もあるようだし自分も好きです。

直営店を引継げる開業制度もいいですし他のフランチャイズに比べて開業資金も高くないところがいいです。

2店舗以降は加盟金の減額制度もあるのでやりがいもできます。

引用元:たっぷフーズ(https://www.tapnow.jp/yayoiken-review/#index_id4)

やよい軒のユーザーからの口コミ評判

米のうまいチェーン店

やよい軒の米はうまい、おかずも年々レベルが向上していると思う。

お肉などは原価が高いので、この日食べたステーキも少し硬いかな、と思ってしまうが、魚類は十分定食としては合格点。CPもよい。

ご飯のお替りをオートメーション化する等、企業努力も見られるので、結構好きだ。

漬物が付いてくるのもよい。(後略)

引用元:食べログ(https://tabelog.com/chiba/A1203/A120302/12017717/dtlrvwlst/)

定食や支払い方法も日々更新

(前略)入店するとまず券売機、昔は現金のみの対応だったのですが、最近ではいろいろな支払が可能になっていて助かります。券売機を操作して牛すじと野菜のカレー定食を選択。ご飯は普通にします。やよい軒は従来カレーメニューがなくて寂しかったのですが、これは飛びつきたくなりますね。今の私ではご飯のお替わりは無理ですが、お替わり可能というのもすごい事だと思います。(中略)まずカレーソースから、結構旨い。これはいけます野菜のアクセントもいいですね。私としては快挙ともいえる、ご飯完食が出来ました。(後略)

引用元:食べログ(https://tabelog.com/chiba/A1202/A120204/12040015/dtlrvwlst/B438669345/?use_type=0&smp=1#130251669)

やよい軒のフランチャイズ本社の基本情報

  • 会社名:株式会社プレナス
  • 本社所在地:東京都中央区日本橋茅場町1丁目7番1号
  • 展開店舗数:400店舗弱
  • 展開している都道府県:北海道~沖縄県まで

不安定な情勢下でも稼げる
老舗飲食店フランチャイズ

不安定な情勢下でも稼げる
テイクアウト飲食店
老舗フランチャイズ

数あるテイクアウト系の飲食店フランチャイズの中でも、長期に渡り安定した実績を挙げている本部を調査。
「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれのジャンルから、
フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社について、その特徴や開業資金をご紹介します。

開業資⾦最安値!※1
流⾏に左右されない
安定経営を⽬指すなら
丼丸
(海鮮丼専門店)

引用元HP:丼丸公式
(https://sasafune.co.jp/)

  • 開業資金:318万円~
  • 月額:3万3,000円
⼤⼈から⼦供まで
普遍的な⼈気おかずで
しっかり稼ぐなら
鶏笑
(から揚げ専門店)
鶏笑HP画像

引用元HP:鶏笑公式
(https://nis-torisho.com/)

  • 開業資金:504.9万円~
  • 月額:2万2,000円
神⽥カレーグランプリ
殿堂⼊り!ネームバリュー
で勝負するなら
⽇乃屋カレー
(カレー専門店)
⽇乃屋カレーHP画像

引用元HP:日乃屋カレー公式
(http://hinoya.jp/company/)

  • 開業資金:796.5万円~
  • 月額:3万8,500円
話題性&高級感◎
オシャレなお店を
持ちたいなら
一本堂
(食パン専門店)
一本堂HP画像

引用元HP:一本堂公式
(https://shokupan-ippondo.jp/)

  • 開業資金:1134.4万円~
  • 月額:月売上の3%

※2021年5月12日時点で、「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれをアントレでフリー検索をした際に上位表示されたテイクアウトの飲食店5社(表示件数が5件に満たない場合は3社)の中から、フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社を選定。記載している開業資金および月額費用は2021年4月時点でアントレ(https://entrenet.jp/)に掲載されていたものを参照しています。
※4社の創業年は「丼丸(株式会社ササフネ):1979年」「鶏笑(株式会社NIS):2009年」「日乃屋カレー(有限会社ノアランド):2004年」「一本堂(IFC株式会社):2017年」です。
※開業資金および月額は税込で記載しています。
※1:上記条件で調査をした際の最安値。