繁盛店・多店舗経営も夢じゃない!飲食店フランチャイズ成功ガイド
FC(フランチャイズ)飲食店の開業にかかる費用総額(相場)を業種・業態ごとに紹介しています。またお金に関する失敗例や回避策もまとめています。飲食店のフランチャイズの開業資金は業態によっても様々です。主な飲食業の事例を調べてみましたので、大まかな相場をつかむ参考にしてください。
飲食店の場合、開業する店舗の業態や規模、立地によって大きく変わってきます。開業するまでにどの程度の資金が必要になるか、事前に資金計画をたてておく必要があります。
フランチャイズで開業する際には、加盟金保証金、厨房機器・什器費、広告費、研修費、外装費、設備費、不動産取得費、運転資金がかかります。
どんぶり店 | 400万円~ |
---|---|
ラーメン店 | 400万円~2,000万円 |
居酒屋 | 900万円~2,500万円 |
宅配ピザ | 1,500万円 |
弁当屋 | 100万円~3,000万円 |
ハンバーガー・サンドイッチ店 | 300万~2,000万円 |
カレー屋 | 200万円~ |
たこ焼き・お好み焼き屋 | 30万円~400万円 |
費用を考える上で大切なことは、開業資金だけでなく、運転資金も頭に入れておかなければなりません。運転資金は月々の家賃や仕入れ等を行なうお金になります。どうしても開業資金にばかり目が奪われがちですが、開業後の運転資金は費用を考える上で大切ですよ。
そうしたことを鑑みれば、開業費用だけでなく、月々の運営費用の負担が軽いフランチャイズを選ぶようにしたいものですね。
失敗例CASE1:売上が説明を受けた時ほど、得られない!
説明会や資料などで提示された売上予想や経費が、FC加盟後の実態と異なり、当初の予測の半分にも満たない売上で困っています。
失敗例CASE2:思っていたよりロイヤリティが高い!
売上不振や営業コスト増で赤字ですが、ロイヤリティの支払いは必ずしなければならず、経営を圧迫しています。
そもそも、なぜこんなにロイヤリティが高いのだろう。
失敗例CASE3:契約解除にもお金がかかる!?
経営が不振なため閉店することしたが、途中でFC契約を解約したら、解約違約金をとられた!