繁盛店・多店舗経営も夢じゃない!飲食店フランチャイズ成功ガイド
儲かる飲食店を調査し、なぜ繁盛しているのか考察しています。
起業をする時点で、経営者がどのような思考でお店を経営していくのかを始めに決めておきましょう。
ポイント1:スモールスタート
スモールスタートとは、新規事業立ち上げの際に小規模で開店させ、需要とともに事業の規模を拡大させていく方法のことです。
小規模で起業する理由として、運転資金を保持しておける、お店が繁盛するまで時間をかけられる、万が一失敗しても経済的ダメージが小さくて済む…という点があげられます。
また、小規模経営でコストを削減する際は、商品の品質ではなく、人件費や家賃を削減するのが良いと言われています。
ポイント2:店舗力
お客さんのお店の利用目的を見出し、一致するように心掛ける必要があります。
商材・ターゲット(客層)・利用時間帯・立地・売り場のスタイル・価格といったお店の全体の構成を練りましょう。
ポイント3:儲かる感覚をもつ
儲かる感覚をもつ。つまり、お客さんと同じ意識・視点を持つということです。
商品のクオリティに重点を置いて集客をはかることはもちろん、経営・広告という観点から、『集客プラン』を考えることはとても重要。繁盛店を築くには、お客さんに店舗の存在と魅力を知らせるための具体的な方法を見出すことが必要不可欠です。
売り上げは少しでも上向きにし、「売上-経費=利益」というバランスを保つことを意識しつつ、集客のために広告することを考えましょう。すると、コミュニティ・口コミを利用した広告の効果を見過ごすことができないとわかります。
ビラ配りやWebサイトからホームページを立ち上げるのにも、コストがかかりますが、一人のお客さんが友人に、その一人が同僚にといった具合に、お客さん同士でお店の良さを広めてもらうことで広告のコストを抑えられ、効果的に宣伝できるのではないでしょうか。
未経験者でも小規模・低予算でらくらく開業できる
フランチャイズチェーンの飲食店を比較しました
集客という視点で考えたとき、お客さんがお店に期待するものは何でしょうか。
それは大きく分けて2つ。商品のクオリティと、その店の顧客視点の接客サービスがあげられるでしょう。
儲かる飲食店には、食材の素材や味への強いこだわりがあり、コストパフォーマンスの高さがうかがえます。
さらに、手間を惜しまず創作したオリジナル商品を提供する、お客さんの立場に立って思いやり・気配りのある接客やサービスを実行する等、お客さんを喜んでもらうための努力を惜しみません。
繁盛しているお店が特に意識しているポイントは以下にまとめてみました。
ポイント1:お客さんと店の「秘密」をつくる
リピーターをつくる方法の一つとして、親密度を高めるため秘密の共有をするという方法もあります。
お客さんと店が持つ秘密とは、例えば、お店の会員になってくれた方にメールマガジンを配信して、そこにクーポンや会員限定情報を付けておく等。お客さんと店との距離が縮まれば、リピーターも生まれそうですね。
ポイント2:常に進化していくお店
常に向上していこうという思考は、どのビジネスでも大切な要素。ある繁盛店では、お客さんに喜ばれているシステムに、さらに高い付加価値を狙って、商品のブランド・品質向上に力を注いでいるようです。
進化も店側の経営よがりなものではなく、お客さんの立場にたってニーズを実現していくという気持ちが大切ですね。
ポイント3:スタッフを大切にする
自分の店を儲かる飲食店に育てるうえで経営者が特に忘れてはいけないのが、スタッフへの愛情。お客さまに直接対応しているスタッフを大切にすることが彼らのやる気をあげ、より良いサービスを提供してくれるのではないでしょうか。
また、お客さんの反応に気が付くことができるのも、目の前で接しているスタッフです。彼らの積極性や意見が、今後のお店を設計していくかもしれませんよ。
儲かる飲食店では、お酒に合った料理について、スタッフと経営陣が意見交換をし、現場での営業と経営という枠を超え、より良い店づくりを行っています。
現場で活躍しているスタッフを、ただ業務に従う従業員として扱うのではなく、一人ひとりの意見が価値のあるものとして尊重していることが、お店の繁盛につながっているのかもしれません。