公開日: |更新日:
焼きたて食パン専門のテイクアウト店です。日常食の食パン(1斤290円~)に特化することで、リピーターを確保することに成功。
実はシニア世代の半数近くは、朝食にパンを食べているというデータも調査もあるほどにパンは多くの人に好まれています。
メニューは食パンのみでいつでも焼きたてを提供するという独自のコンセプトが、主婦層やシニア層などの地域住民に受け入れられています。
技術が要りそうな食パン作りですが、独自のノウハウを2週間の研修で習得できます。本部の製パン技術者(SV)が開店時に常駐でサポートし、アフターフォローも行います。ロイヤリティは月売上の3%ですが、上限は5.5万円で、それ以上のロイヤリティは発生しません。
開業にかかる費用 | 1134.4万円~1550.8万円 |
---|---|
【内訳】 加盟金:110万円(税込) 研修費:55万円(税込) 開業支援費:22万円(税込) 事務所・店舗取得:99万円(税込) ※賃貸・10坪 改装・設備:330万円(税込) ※店舗3坪・工房7坪 備品:44万円(税込)※食パン型など |
運用にかかる費用 | 表記なし |
---|---|
【内訳】 月売上の3% ※上限5.5万円(税込) |
珍しいコッペパン専門店です。コッペパンは、開業資金も競争相手も少ない業種です。あえて競合が少ない業務形態を選ぶことで、大きな集客力を持つことに成功しました。
スイーツ系から総菜系まで30種類以上の飽きの来ないメニューを用意。他にコッペパンを買える店がないので、必然的にお客さんはやってきます。
調理は本部から届いたパン生地を解凍して焼き、具材をコッペパンに挟むだけなので調理未経験者でもできます。4坪からの狭いスペースで運営できるので、低資金で開業できます。
開業にかかる費用 | 自己資金150万円~(応相談) |
---|---|
【内訳】 加盟金:88万円(税込) 研修費:22万円(税込) 保証金:20万円(非課税) 機材:300万円ほど(リース利用で初期費用総額) ※HPには税込・税抜の記載がなく税不明 |
運用にかかる費用 | 表記なし |
---|---|
【内訳】 ロイヤリティ:0円 |
フルーツマイスターが厳選したフルーツを使った「映える」サンドイッチ店。テイクアウトメインなので、省スペース、少人数で開業可能。家賃や設備に多額のお金をかける必要がありません。
若い女性から高齢者まで幅広い人気があります。本部と店舗で行われる5日間の研修で、スムーズに開店できます。開店後は本部のスーパーバイザーが定期的に巡回してサポートします。
開業にかかる費用 | 表記なし |
---|---|
【内訳】(税込) 加盟金:253万円 (開業前研修費用33万円分含む)(税込) 開業機器・機材費/117万7000円(税込) 開業物品/5万3900円(税込) |
運用にかかる費用 | 表記なし |
---|---|
【内訳】 ロイヤリティ:月額5万5000円(税込) |
食パン作りをイチから学ぶ必要がなく、本部のマニュアルによって短期間で習得できるので、未経験から開業するハードルを大幅に下げられます。
テイクアウト&デリバリーに特化した販売形態なので、安定した集客を見込むことができます。省スペース・少人数で開業できるので初期投資が安く済むのも魅力で、夫婦で開業する人もいます。
コッペパンの場合は、他にない商品なので高確率で買いに来てもらえるのがポイントです。
食パン、コッペパン、ピザなどのフランチャイズのデメリットは、冷蔵庫やオーブンなどのパンを作るための設備をそろえる費用が高いことです。そのため、パン屋の開業は開業資金が高くなる傾向にあります。
小麦粉やバターなどは価格が変動しやすいにも関わらず、使用量が多いのも悩みの種です。これらの材料費が高騰し続けると、経営に悪影響が出ます。
注文を受けてから作り始める飲食店とは違い、パンはあらかじめ仕込んでおく必要があります。作りすぎて余らせてもいけませんが、足りないのも困ります。パンの品ぞろえが悪いと、顧客の評判も悪くなります。
パンは、材料費をかければかけるほど美味しくなります。理想を追えば追うほど、人件費などの経費がかさんできますので、理想と現実の折り合いをつけて安定した経営ができる方が向いています。
また、最近ではコンビニでも高価格でおいしいパンが売られています。時代の流れを見て緻密な戦略を立てられる能力が必要です。食パンを焼く設備を整える必要があるので、資金力も大事な要素です。
数あるテイクアウト系の飲食店フランチャイズの中でも、長期に渡り安定した実績を挙げている本部を調査。
「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれのジャンルから、
フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社について、その特徴や開業資金をご紹介します。
引用元HP:丼丸公式
(https://sasafune.co.jp/)
引用元HP:鶏笑公式
(https://nis-torisho.com/)
引用元HP:日乃屋カレー公式
(http://hinoya.jp/company/)
引用元HP:一本堂公式
(https://shokupan-ippondo.jp/)
※2021年5月12日時点で、「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれをアントレでフリー検索をした際に上位表示されたテイクアウトの飲食店5社(表示件数が5件に満たない場合は3社)の中から、フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社を選定。記載している開業資金および月額費用は2021年4月時点でアントレ(https://entrenet.jp/)に掲載されていたものを参照しています。
※4社の創業年は「丼丸(株式会社ササフネ):1979年」「鶏笑(株式会社NIS):2009年」「日乃屋カレー(有限会社ノアランド):2004年」「一本堂(IFC株式会社):2017年」です。
※開業資金および月額は税込で記載しています。
※1:上記条件で調査をした際の最安値。