飲食フランチャイズを開業するうえで、成功の大きな鍵を握っているのが物件選びです。どれだけ知名度があるお店・いい料理やサービスを提供しているお店でも、物件が原因となって繁盛しないことがあります。物件選びのポイントと探し方をまとめましたので、参考にしてみてください。
物件選びをするときはさまざまなポイントをチェックしたうえで、総合的にいい物件を見つけなければいけません飲食フランチャイズを開業するときに押さえておきたいポイントを解説します。
フランチャイズのお店ごとに運営におけるコンセプトが決まっています。このコンセプトに沿うことで、オーナーが異なる店舗でも、お客さんに同じサービス・雰囲気を味わってもらうことができるのです。またコンセプトを理解することで、どんな場所が最適なのかも自ずと見えてきます。そのため、まずこれから開業するフランチャイズがどんなコンセプトのもとに運営されているのかしっかり理解するようにしましょう。
お店がどんな層をターゲットにしているかも、フランチャイズごとに異なります。ファミリー向け、会社員向けなど、メインとなっているターゲットがどの層なのかを把握しましょう。このターゲット層を正確に把握しておくことは、次に解説する立地を見極める際にも役立ちます。
開業予定のフランチャイズがコンセプトに合わせている立地であることと、メインターゲットにしている層が利用しやすい立地かどうかを見極めることは、物件選びのなかでも特に重要なポイントです。
またどれだけ人気があるフランチャイズでも、立地が悪ければ客足は遠のいてしまいます。
例えば「すぐにお持ち帰りできる」「忙しい時にも便利」というようなテイクアウト専門のお店であれば、駅や繁華街周辺の立地がおすすめですし、「自宅から注文できる」というお店であれば、住宅街や駅から離れた場所でも十分営業できるでしょう。
またターゲット層を踏まえて立地を決めることも大切です。ファミリー向けなのであれば住宅地の近くやアクセスがいい場所、会社員向けならオフィス街や駅周辺など、自ずと最適な立地が見えてくるでしょう。
まずフランチャイズ経営をするうえで、店舗にどれくらいの予算がかけられるのかを明確にしておきましょう。店舗物件の賃料は固定費となりますので、開業すれば毎月必ずかかってくるものです。
賃料は基本的に坪数 x 坪単価で計算されます。坪単価は都市部や繁華街の賃料は高い傾向にあり、郊外になると比較的やすくなるのが一般的です。物件探しをしていると、「予算より少し高いけれど集客できそうないい物件」が見つかるかもしれません。ただその場合も、必ずそれで経営が成り立つのかをしっかり検討しましょう。
経営的に優れた物件というのは、利益をあげられる物件です。いくら集客があって売り上げが上がっても、賃料を含めた経費が膨れてしまうと売り上げは下がります。多少集客力が弱い物件だったとしても、賃料が安く経費が押さえられれば利益を上げられる可能性は十分にあるのです。
これから開業するフランチャイズが客席を確保する必要があるのか、必要があるとすればどの程度の席数が必要なのかを検討しましょう。最近はテイクアウト専門のフランチャイズも増えています。テイクアウト専門であれば、広い店舗は必要ありません。もちろんテイクアウト専門の場合でも、スタッフがスムーズに動ける、業務が問題なくできる広さは必要ですから、どれくらいの広さが必要になるのかも検討するようにしましょう。
立地や賃料、広さがいい物件があっても、物件によって業種制限がある場合があります。例えば飲食店は許可している物件でも、本格的な調理を行う必要がある「重飲食」を認めていないケースや、夜間営業を認めていないケース、アルコールの提供を認めていないケースなどがあるのです。
フランチャイズで提供するメニューや営業時間を踏まえて、業種制限に引っかからない物件かどうかを見極めましょう。
例えば昼の間は人通りが多く、コンセプトやターゲット層にぴったりな物件に思えても、夜間になるとその真逆になってしまうことがあります。物件は一度決めてしまうと変更ができませんから、昼と夜の周辺環境を見比べるようにしましょう。
また近くにどんな公共交通機関があるのか、ないのであれば駐車場は確保できるのか、人通りや交通量などもしっかり確認してください。実際に何度か足を運んだり、候補になっている店舗物件の周りを歩いたりすることで、発見があるかもしれません。自分で把握しきれない周辺環境の情報などは、不動産会社に相談することをお勧めします。
最適な店舗物件を見つけるためには、できるだけたくさんの物件をチェックして比較する必要があります。ただ今まで店舗物件を探した経験がなければ、「どこで探せばいいのかわからない」という方も多いでしょう。店舗物件を探す方法を紹介します。
わざわざ足を運ばなくても時間を節約しながら効率的に店舗物件を探せる方法がインターネットを使う方法です。インターネット上にはたくさんの物件情報が出ているので、希望するエリアの相場や現在の空き情報もすぐにわかります。
ただ全ての情報がインターネット上に出ているわけではありません。あくまで基礎的な情報を得るための方法として活用し、その情報を公開している不動産会社に問い合わせるのがおすすめです。
個人が住む物件を扱っている不動産会社の多くは、店舗物件を扱っていないか、扱っていても数が少ないことがあります。また店舗物件の知識があまりない場合もあり、求めている情報を得られないかもしれません。
しかし店舗物件専門不動産会社なら、店舗物件に関する知識も情報も豊富です。正確な情報を掴めますので、まずは相談してみるといいでしょう。
物件情報誌にも物件情報は掲載されています。ただインターネットと比べると情報量は少なく、また情報が更新される頻度も遅いため、比較すると情報に鮮度はないでしょう。
しかし物件情報誌には有益な情報が載っていることもあるので、店舗物件を探しているのであれば目を通しておいて損はありません。
先ほど個人が住む物件を扱っている不動産会社は、あまり店舗物件の知識がない場合が多いとお話ししました。しかし地方や郊外の不動産会社の場合は、店舗物件も並行して取り扱っているケースが多いです。必ずそうとは限らないので有益な情報を掴めないこともあるかもしれませんが、出店したいエリアの不動産会社なら周辺環境についても詳しいので、全く無駄になってしまうということはないでしょう。
海外市場での日本食への高い需要は、法人にとってビジネス成長の大きなチャンスでもあります。そこで海外進出を視野に入れる法人向けに、飲食店のジャンル別におすすめのフランチャイズ本部をご紹介。海外での新たな収益基盤を築くための第一歩として、ご検討ください。
回転率の高いラーメンを
環境に左右されず提供できる
地域の食文化や嗜好に合わせて
日本品質の商品展開ができる
鉄板コミュニケーションの
お作法を現地スタッフへ浸透できる