チェーン展開する事業形態のフランチャイズ。フランチャイズという言葉は聞いたことがあっても、どのような仕組みか分からないという方もいるでしょう。ここでは、飲食店のフランチャイズの仕組みについて詳しく解説していきます。
フランチャイズを展開している本部と加盟店が契約を結び、事業を運営するシステムをフランチャイズと言います。加盟店が本部からノウハウを学び、フランチャイズのブランドイメージや商品を利用。その対価として、加盟店が本部にロイヤリティを支払います。
レギュラーチェーン(直営店)は、直営店を本部が運営します。本部が出資して店を開業し、従業員も本部から派遣されます。売り上げはそのまま本部の利益です。
フランチャイズチェーン(加盟店)とは、個人や法人が開業し、運営する店のことを言います。売り上げからはロイヤリティとして一部を本部に支払い、残りがオーナーの利益になります。従業員は加盟店のオーナーが直接雇用し、給料を支払います。
フランチャイズ契約の場合、開業後も本部からのサポートを受けることができます。店舗経営に関する総合的なサポートを受けられるのが特徴です。
ライセンス契約の場合は、開業時の研修やノウハウの提供、商標の提供などは行われますが、開業後の継続的なサポートがないことがほとんどです。
サポートが希薄になる分、ライセンス契約の方がライセンス料金が安価なことが多いでしょう。固定費が軽くなるため、店舗運営の経験がある方にはメリットです。
フランチャイズ契約に比べると、ライセンス契約の方が経営の自由度が高いことがほとんどです。契約内容によって異なりますが、メニューを変更したり、店名を自分で設定して出店できるケースもあります。
加盟金とは、フランチャイズに加盟する契約を結ぶ際に支払うお金です。加盟金を支払うことで、飲食店の名前や商標、店舗運営のノウハウなどを提供してもらうことができます。加盟金はフランチャイズに加盟する際に一度支払えば、何度も支払う必要はありません。
契約を結ぶ際に支払うため、初期費用としてとらわれることもあります。
ロイヤリティは、店舗を運営している間、毎月本部に納めなければならないお金です。フランチャイズに加盟してサポートを受ける対価として、ロイヤリティを支払います。
フランチャイズが培ってきたノウハウや店舗経営の知識は、無料で提供できるようなものではありません。加盟店に知識や商標を提供することに対して、ロイヤリティが設定されています。
加盟金とロイヤリティは、フランチャイズ契約を結ぶと基本的に発生するものです。しかし、保証金については、フランチャイズによって異なります。保証金が発生する場合、契約時に指定された金額を支払います。保証金は、万が一経営がうまくいかなかった時や、不測の事態に備えて一時的に預けておくものです。ロイヤリティを支払えなくなったりしない限り、保証金が使われることはありません。
フランチャイズ契約を解除する際に、保証金は返却されます。
売上歩合方式とは、加盟店の月々の売り上げに合わせてロイヤリティが徴収される方法です。ロイヤリティのパーセンテージはフランチャイズによって異なり、数パーセントから50パーセント程度と幅があります。なかには、売上高が大きくなるにつれて、ロイヤリティの比率が下がる方式のフランチャイズもあります。
定額方式は、毎月決まった金額をロイヤリティとして支払う方式です。毎月決められた金額よりも高くなることはないので、売上高が上がるほど手元に残る金額が大きくなります。売り上げの多い加盟店には魅力的な方法ですが、売り上げが上がらない場合でも決まった金額を支払わなければならないというデメリットもあります。
粗利分配方式とは、総売上高-売上原価の売上総利益に対して、ロイヤリティの計算が行われる方式です。コンビニチェーンなどで多く取り入れられています。売り上げが上がるほど、ロイヤリティの徴収金額は大きくなります。
ロイヤリティフリーの場合、ロイヤリティの徴収はありません。加盟店にとっては非常に魅力的な方法ですが、ロイヤリティフリーを導入しているフランチャイズはほとんどありません。ロイヤリティフリーの場合、加盟金額が高額だったり、異なる名目で金銭を徴収しようとするケースがあります。ロイヤリティフリーで契約する際は、徴収されるお金がないことをしっかりと確認しておきましょう。
併設型は、既存の店舗に併設して店舗を開設し、売り上げアップを目指す方法です。店舗の空きスペースを活用したり、店舗の空き時間を利用してフランチャイズに取り組みます。稼働してない時間やスペースを使うことで稼働率をアップ。異なる客層を狙って展開すれば、客層の幅も広げることが可能です。
最近は、宅配ビジネスなどでお店のコンセプトやイメージを変えずに、フランチャイズに取り組む店も増えています。
フリーネーム型では、フランチャイズでありながら、店の名前を自由に付けることができます。一見すると個人経営のお店のようですが、フランチャイズのノウハウを活かして店舗を運営することが可能です。
本部の指導を素直に受けられる人は、フランチャイズに向いています。フランチャイズで店舗運営するメリットは、運営のノウハウを得て本部のマニュアルに沿った指導を受けられることです。指導を無視して独自の運営方法を突き通そうとすると、フランチャイズ加盟店としては失敗してしまう可能性があります。
フランチャイズで開業するのであれば、本部の意見は素直に受け入れることが大切です。
加盟店として本部の指導で開業するとはいえ、経営者としての責任は必要です。従業員を雇うのであれば、従業員に対しても責任が生じます。本部の指導に従いながら、経営者として売上高を大きくするための戦略を考える必要があるでしょう。
経営者として責任をもって事業を運営できる人は、フランチャイズに向いています。
飲食店での独立に向けたビジョンが決まっていない人は、フランチャイズでの開業を検討してみるのもよいでしょう。フランチャイズでも業態や契約内容、ロイヤリティはさまざまです。ご自身の興味がある業態や予算に合わせて探してみましょう。
海外市場での日本食への高い需要は、法人にとってビジネス成長の大きなチャンスでもあります。そこで海外進出を視野に入れる法人向けに、飲食店のジャンル別におすすめのフランチャイズ本部をご紹介。海外での新たな収益基盤を築くための第一歩として、ご検討ください。
回転率の高いラーメンを
環境に左右されず提供できる
地域の食文化や嗜好に合わせて
日本品質の商品展開ができる
鉄板コミュニケーションの
お作法を現地スタッフへ浸透できる