飲食店で成功するなら!注目のフランチャイズ大特集 » いま注目すべきテイクアウトの飲食店フランチャイズ » 唐揚げなどの総菜系フランチャイズ

唐揚げなどの総菜系フランチャイズ

公開日: |更新日:

唐揚げ

主なフランチャイズ本社

からあげの匠

フランチャイズ本社としての特徴

醤油からあげ、手羽先からあげ、砂肝からあげなど揚げたてのからあげを販売するテイクアウト専門店で、わずかなスペースでも開業可能です

仕込み工程を最小限に抑えるなど、効率的なオペレーションを徹底的に研究しています。調理は肉をカットし、味付けして揚げるだけなので、アルバイトとパートだけでも営業できます。開店後も、訪問とZoomによるサポート体制が整っています。

開業にかかる費用(税込) 360万円
【内訳】
加盟金:110万円(税込)
30万円(非課税)
研修費+開業サポート費:55万円(税込)

※上記の開業資金以外に物件取得費、物件改修費、厨房機器などの費用が必要になります

運用にかかる費用 表記なし

あじむどり

フランチャイズ本社としての特徴

一度食べたら病みつきになる、熟成たれに漬け込んだ自慢のからあげの宅配・テイクアウト店です。売り上げは年中安定しているので、経営の見通しが立てやすいビジネスです

繁華街などの一等地だけでなく、郊外の住宅地でも高収益を獲得しています。従来の唐揚げ店のイメージをくつがえすおしゃれな店で、調理経験は不要。開業後も個別の相談に乗るなど、手厚いフォロー体制が整っています。

開業にかかる費用(税込) 282万1,000円 〜 775万円
【内訳】
加盟金:162万8,000円(税込)
研修費:30万8,000円(税込)
事務所・店舗取得:20万8,000円~
131万2,000円(税込)
改装・設備:55万円~356万円(税込)
備品:2万5,000円~72万円(税込)
広告・宣伝:4万円~20万円(税込)
その他:7万円~33万円(税込)
運用にかかる費用 表記なし
【内訳】
ロイヤリティ(テイクアウトのみ):
月額4万4,000円(税込)
ロイヤリティ(イートイン併設):
月額5万5,000円(税込)

ジョニーの唐揚げ

フランチャイズ本社としての特徴

からあげグランプリで金賞を6回受賞した、揺るぎない実績と知名度があります。テイクアウトと通販に対応。

からあげの仕込みは全て本部で行い、粉を付けて揚げるだけの状態で各店舗に冷蔵発送されてきます。難しい調理が必要ないので、未経験でも大丈夫です。個別面談でオーナーのあらゆる質問・疑問に徹底的に答え、開業後も各店舗を訪問して経営サポートを行います。

開業にかかる費用 119万円~779万2,000円(税込)
【内訳】
事務所・店舗取得 0万円~223万6,000円
改装・設備 0万円~159万円
備品 0万円~67万円
広告・宣伝 0万円~13万円
その他 14万円~56万6,000円
運用にかかる費用 表記なし
【内訳】
ロイヤリティ:3万3,000円~6万6,000円(税込) 
※ひと月の仕入額に応じて変動します

博多からあげ響

フランチャイズ本社としての特徴

冷めてもおいしいからあげですが、揚げたてでの提供にこだわるテイクアウト専門店です。ロイヤリティ不要で、本部に支払うのは加盟金1.1万円/月+食材や店舗資材、制服代のみ。初期費用や運用費用が抑えられるので低リスクです

自由度が高く、店舗オリジナルメニューの開発や販売が可能です。開業後も困ったことがあれば、本部が電話やメールで相談に応じてくれます。

開業にかかる費用 440万円~550万円(税込)
運用にかかる費用 表記なし
【内訳】
加盟金 22万円(税込)

からあげなどの
総菜系フランチャイズのメリット

  • 日本の国民食・からあげは季節問わず需要がある
  • からあげは他と比べて原価が安いので、利益が出やすい
  • 1人営業が可能なため、開業資金や賃貸料、人件費が削減できる

季節関係なく食べたくなるからあげは、年中安定した需要があります。コロナ禍の現在は、外食は避けたいけれど、お店の味を家庭で食べたい方からのニーズが高まっています。

本部が開発した高品質のからあげを初日から提供できるのが魅力です。セントラルキッチンで仕込みをした鶏肉を揚げるだけなので、狭い物件でも開業できます。5畳ほどのスペースでの1人営業も可能なので、開業資金や賃貸料、人件費が削減できるのが大きなメリットです

また、からあげは他飲食と比較して原価が安いので、利益が出やすい傾向にあります。

からあげなどの
総菜系フランチャイズのデメリット

  • マニュアル通りに業務を行わなければならないので、自分の意見が通りにくい
  • 油をたくさん使うので、火災や食中毒のリスクがある
  • 原則契約期間内は、加盟者の都合で解約できない

フランチャイズは、本部が決めたマニュアル通りに業務を行わなければなりません。料理人経験者や飲食業経験者は、自分が自信を持っている運営方法が本部に承認されないと、デメリットになります。

油をたくさん使うので、他の業種より火災に気を付けなければなりません。食べ物を扱っているので、食中毒の危険性もあります。また、原則契約期間内は、加盟者の都合で解約できません。

からあげなどの
総菜系フランチャイズは
こんな方におすすめ

  • 中食市場で人気のからあげ一本で勝負したいと考えている方
  • 長い待ち時間に対して、効率的な策を講じている本部を選べる方
  • 本部のマニュアルを守り、二人三脚で良好な関係を築ける方

とにかくからあげが好きで、中食市場で人気のからあげ一本で勝負したい方に向いています。

繁盛して長い行列ができるとせっかくの見込み客を逃す可能性もあるので、シンプルなオペレーションで提供時間が短い本部を選ぶのが良いでしょう。マニュアルを守り、本部と二人三脚で良好な関係を築くことも大切です。

また、からあげは油を使うので、油掃除が苦にならない方が向いています。

不安定な情勢下でも稼げる
老舗飲食店フランチャイズ

不安定な情勢下でも稼げる
テイクアウト飲食店
老舗フランチャイズ

数あるテイクアウト系の飲食店フランチャイズの中でも、長期に渡り安定した実績を挙げている本部を調査。
「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれのジャンルから、
フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社について、その特徴や開業資金をご紹介します。

開業資⾦最安値!※1
流⾏に左右されない
安定経営を⽬指すなら
丼丸
(海鮮丼専門店)

引用元HP:丼丸公式
(https://sasafune.co.jp/)

  • 開業資金:318万円~
  • 月額:3万3,000円
⼤⼈から⼦供まで
普遍的な⼈気おかずで
しっかり稼ぐなら
鶏笑
(から揚げ専門店)
鶏笑HP画像

引用元HP:鶏笑公式
(https://nis-torisho.com/)

  • 開業資金:504.9万円~
  • 月額:2万2,000円
神⽥カレーグランプリ
殿堂⼊り!ネームバリュー
で勝負するなら
⽇乃屋カレー
(カレー専門店)
⽇乃屋カレーHP画像

引用元HP:日乃屋カレー公式
(http://hinoya.jp/company/)

  • 開業資金:796.5万円~
  • 月額:3万8,500円
話題性&高級感◎
オシャレなお店を
持ちたいなら
一本堂
(食パン専門店)
一本堂HP画像

引用元HP:一本堂公式
(https://shokupan-ippondo.jp/)

  • 開業資金:1134.4万円~
  • 月額:月売上の3%

※2021年5月12日時点で、「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれをアントレでフリー検索をした際に上位表示されたテイクアウトの飲食店5社(表示件数が5件に満たない場合は3社)の中から、フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社を選定。記載している開業資金および月額費用は2021年4月時点でアントレ(https://entrenet.jp/)に掲載されていたものを参照しています。
※4社の創業年は「丼丸(株式会社ササフネ):1979年」「鶏笑(株式会社NIS):2009年」「日乃屋カレー(有限会社ノアランド):2004年」「一本堂(IFC株式会社):2017年」です。
※開業資金および月額は税込で記載しています。
※1:上記条件で調査をした際の最安値。