売り上げアップし続けているオーナーの声を紹介

確実に売り上げが上がっています

取材をしてみてわかりましたが、飲食店のフランチャイズを始めたい方の多くが抱く思いは、皆同じ。それは“出店後に売上が本当に立つのか”ということでした。

ここでは飲食店をオープン後に、確実に売上をあげているフランチャイジーのオーナーたちの声を紹介してみたいと思います。あわせて成功のポイントを解説してみましょう。

目次

売上アップしたオーナーの
生ボイス&成功ポイント

会社のサポート体制のおかげで
夢を実現できた!
(韓国ラーメン専門店バリウマの本部
ウィズリンクでフランチャイズをしている
オーナー)

サラリーマンを辞め、個人事業でスタートを切ることになりした。しかし個人となれば、資金面での苦労は避けることはできません。空き店舗の借り上げから改修や環境整備に至るまで、多くの費用がかかります。そんな資金繰りやコスト管理において知識のない私を、会社がしっかりとバックアップしてくれました。

教育、店舗演出、オペレーションなどにも精通している会社ですから、初めて事業を起こす人でもここなら安心してお店を持つことができるのではないでしょうか。自分でお店を始めるというのは覚悟が必要です。しかしそれだけでは乗り越えられないものもあります。しっかりとサポートしてもらえる環境に巡り合えた私は、幸せだったと思います。

ぜひ、勇気を持ってウィズリンクの扉を叩いてもらいたいですね。

参照元:ウィズリンク公式サイト(https://www.with-link.co.jp/franchise/voice/okayama.html)

評価ポイント

10年安定した経営ができる飲食店はそんなに多くはありません。情熱はもちろんですが、安定した経営のためには本部による手厚いサポートも欠かせないもの。

そのどちらもが揃うことで、ファンに愛され長く続いていく飲食店経営を実現することができるのでしょう。

この本部のフランチャイズに
ついて見る

開業後、
右肩上がりで売り上げアップ継続中!
(海鮮丼のテイクアウト専門店
「丼丸」オーナー)

お客様の喜びの声を聞くためにも、値上げはしません。
『丼丸』は自由度が高いので、自分のやり方で工夫できますからね。
原価が上がっても価格を据え置いたままで収益を上げるために、
オペレーションや戦略を進化させることも経営者としての楽しみの一つです。

そしてもう一つの楽しみはスタッフの成長ですね。
店を任せられる人材が育ち、店舗増加に対応できるシステムを構築できたら、
さらなる多店舗化を進めようと考えています。

引用元:独立開業・フランチャイズ・代理店ならアントレ(https://entrenet.jp/0000193874/senpai.html)

評価ポイント

フランチャイズに限ったことではありませんが、オープン後は地道な努力の積み重ねこそが成功への最短距離。「丼丸」はオーナーの自由裁量でオリジナルメニューを提供できることもあり、工夫して売上アップにつなげる方法があるので、日々試行錯誤しながら営業できる面白みがあります。

どうすればお客さんに喜んで頂けるのかを日々考えることが、売上につながっているようです。

この本部のフランチャイズに
ついて見る

売上アップで多店舗展開へ!
(海鮮丼のテイクアウト専門店
「丼丸」オーナー)

『丼丸』は500円以下で海鮮丼を売ってはいけないこと以外、ほぼ制約がありません。
「自由に挑戦していい」という、創業者の大島会長に背中を押され、
出前や移動販売など、売上がアップすると思ったことは何でもやってみました。
しかし、その分の売上は上がっても事業の広げ方が分かりません。

そこで大島会長に相談すると多店舗展開を勧められ、開業1年半で2号店を開業。
開業2年で4店まで増やし、その後も多店舗化を推進。
11店を展開していた時期もありましたが、周辺環境の変化等により閉めた店もあり、現在は8店を経営しています。

引用元:独立開業・フランチャイズ・代理店ならアントレ公(https://entrenet.jp/0000193874/senpai.html)

評価ポイント

制約の少ない自由裁量で、オーナーの色が反映できる分、やりがいのある店舗運営ができそうですね。

また、困ったときに本部へ気軽に相談できるのもうれしいポイント。相談しながら次のステップを目指せるのはなんとも心強いです。多店舗展開という思い切った挑戦も本部の後押しがあってこそ。オーナーの自由裁量や努力を発揮できる柔軟性のあるフランチャイズという点もGood!

この本部のフランチャイズに
ついて見る

商品力と戦略的企画力がスゴい!
(ラーメン店「らあめん花月」オーナー)

花月嵐本部のよい点は、広告宣伝をしっかりやってくれるところ。新メニューを次々と開発し、売り出し方もよく考えられている。ポスターなどの販促ツールも多く、安心して営業に専念できます。私がお店をオープンした16年前に比べ、本部が大きく変化・成長した点ですね。
今後は、昔やっていたテレビCMの復活に期待しています。研修に関しては、私の時代はいろいろな意味で厳しかったけれど今はシステム化され、進化しているようです。

引用元:らあめん花月公式サイト(http://www.fckagetsu.com/interview/vol21.html)

評価ポイント

圧倒的な商品戦略を確立しているフランチャイズ飲食店は、ずばり強いですね。スグ売上が見込めますから。

さらに新商品開発力がある点も、評価できます。個人経営のお店で次々と新商品を開発していくのは、かなり難しいです。

フランチャイズで飲食店を成功させるためには、扱っているメニューについて、売上が見込める(人気がある)ものを取り揃えているか、じっくりと顧客目線で検討してください。

この本部のフランチャイズに
ついて見る

海外市場で
収益拡大を目指す!

飲食店のジャンルから選ぶ
フランチャイズ3選

海外市場での日本食への高い需要は、法人にとってビジネス成長の大きなチャンスでもあります。そこで海外進出を視野に入れる法人向けに、飲食店のジャンル別におすすめのフランチャイズ本部をご紹介。海外での新たな収益基盤を築くための第一歩として、ご検討ください。

日本食の中でも認知度の高い
ラーメン店開業なら

回転率の高いラーメンを
環境に左右されず提供できる

とんこつ醤油ラーメン
「ばり馬」

ばり馬イメージ1

引用元:ウィズリンク公式HP https://www.bariuma.asia/about/

ばり馬イメージ2

引用元:ウィズリンク公式HP https://www.bariuma.asia/about/

ばり馬イメージ3

引用元:ウィズリンク公式HP https://www.bariuma.asia/about/

特徴
  • ラーメン作りに大切な「10時間以上煮込む濃厚スープ」。工場での生産により、その手間暇を省きながらも、日本の味を店舗で再現できる
  • 真空パック・急速冷凍されたスープを解凍し煮込むだけの工程でラーメン作り。不慣れな現地スタッフでも安定した味を提供できる

「ばり馬」公式HPで
加盟条件を確認する

職人の技と多文化を融合させた
天丼店開業なら

地域の食文化や嗜好に合わせて
日本品質の商品展開ができる

天丼専門店「天丼琥珀」

天丼琥珀イメージ1

引用元:Kings Know公式HP https://misoya.net/

天丼琥珀イメージ2

引用元:Kings Know公式HP https://misoya.net/

天丼琥珀イメージ3

引用元:Kings Know公式HP https://tendonkohaku.com/menu/

特徴
  • ウォーターフライヤーを導入することで揚げ油の劣化を防ぎ、どの店舗でも安定して日本の職人の技とも言える天ぷらを提供できる。
  • 様々な食文化を持つ多民族国家のシンガポールで行列店舗としての経験あり。他の多文化市場でも適応できる2種類のタレで勝負できる

「天丼琥珀」公式HPで
加盟条件を確認する

本場の味と心を現地で再現する
お好み焼き店開業なら

鉄板コミュニケーションの
お作法を現地スタッフへ浸透できる

お好み焼「道とん堀」

道とん堀イメージ1

引用元:PR TIMES https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000012064.html

道とん堀イメージ2

引用元:道とん堀公式HP https://www.dohtonbori.co.jp/corp/oversea.html

特徴
  • 現地スタッフが来日し、日本で直接研修を受ける道とん堀。接客作法から日本流の「おもてなし文化」まで教育し、ブランド価値を継承
  • 主力メニューのお好み焼きやもんじゃ焼き、ソースなどは一切味を調整せずに提供。日本の美味しさをそのまま再現

「道とん堀」公式HPで
加盟条件を確認する

安定経営できる創業10年以上の
おすすめの飲食店のフランチャイズ3選を見る