公開日: |更新日:
1,500万円程度から(居抜き物件の場合)
月の売り上げの5%がロイヤリティ
この収支モデルは、既存店の実際の数値です。
営業利益 | 約1050万円 |
---|---|
売上げ | 約 7555万5573円 |
原価 | 約 2509万8331円 |
人件費 | 約 1977万4280円 |
賃料 | 約 636万円 |
光熱費 | 約 323万3024円 |
減価償却費 | 約 207万8376円 |
ロイヤリティ | 約 377万7779円 |
その他経費 | 約 700万431円 |
引用元:フランチャイズWEBリポート加盟収支モデル(https://fc.dai.co.jp/fc/60905/model_init)
※この収支を保証するものではありません。
VANSANはカジュアルイタリアンの業態をもつ企業。居抜き店舗なら初期投資1,500万円でスタートすることができ、平均2年での初期投資回収が見込めます。それは、競合相手が少ない住宅街での立地により家賃コストをおさえながら、町に溶け込む店づくりを実施。ランチやカフェ、ディナーといった集客の三毛作を展開することにより、高い収益性が望めます。
開業にあたっては開業前研修があるほか、開業後は外食業界未経験でも1か月で一人前になれる一人前研修、モニターによる顧客評価からの課題抽出体制や店内環境調査、月一回の店長ミーティングに週一回のスーパーバイザー巡回指導など、店鋪力を向上させるサポートが充実しています。
また、ITを活用した離職防止システムの導入により、顧客とスタッフの満足度がわかり、オーナーの経営をサポートしています。
客層の8割が女性であり、地域に愛されるカジュアルなイタリアンをコンセプトにするVANSAN。子育て世代のママやファミリー層をメインターゲットにすえ、住宅街という立地、カジュアルさというお客様ニーズを考えての出店をしています。
また、ターゲットニーズにはマーケティングが必須。どのような商品が話題になるかをふまえた上での2か月に1回の商品開発を実施。お客様を飽きさせない工夫をすることで、リピーターをつくることも期待できます。
始めは社員スタッフが人財不足で揃えられるか。直営店と同じクオリティーでお店が運営出来るのかが心配でした。
しかし、パートナー面接には200名を超える応募があり、社員も自社からと中途採用で確保する事が出来ました。お店のクオリティーは直営店でのオペレーション研修、自店での研修でOPENを迎えられるレベルに達する事が出来ました。
普段使い出来る手頃な値段でのイタリアン、お洒落でゆっくり出来る空間のお店が地域には無かったので、ランチは開店前に20名を超える行列が毎日続きました。デイナーもコース料理もリーズナブルな価格の為、近隣にお勤めの会社の皆さんでのご利用が多いです。
高槻店は募集総数250名、茨木店も200名以上、今福鶴見店も順調にパートナーを確保しております。
食べログの登録の他はPRコストはほとんどかかっておりません。口コミが最大のPRでしょうか。
1号店 高槻店 2018年7月、2号店 茨木店 2019年4月、3号店 今福鶴見店 2019年10月31日OPENしました。
1号店 高槻店が業績も好調で金融機関からの融資もスムーズに進みました。
飲食未経験の方でも、やる気と熱意があれば地域の皆様に喜んで頂けるお店を作る事が出来ます。本業以外に軸となる飲食事業部を立ち上げるチャンスです。
引用元:フランチャイズWEBリポート(https://fc.dai.co.jp/dokuritsu/fc-owner/501)
(前略)
生ビールをあっという間に飲み干して、スパークリングワインへ。さっぱりしたドライなお味です。ぐいぐい飲めちゃいます。
まずは、キャロットラぺから。にんじんのオレンジ色に刻みパセリの緑がきれい。今日は、やや塩気が強いような気がしますが、おつまみには丁度いいかも。
白レバーのキャラメリゼ。何とも言えないレバーのお味。こってりした味と舌触り。キャラメリゼした部分の、パリッとした食感と甘さが、スパークリングワインによく合います。添えてある干しブドウと一緒に食べても美味。うーん、うまい!
肉系は、スペアリブの煮込み。肉が骨からすっと離れるまで、よく煮込まれています。やわらかーい。
和のテイストで味付けされているような。ご飯にも合いそうな味です。(後略)
引用元:食べログ
(https://tabelog.com/chiba/A1202/A120204/12047115/dtlrvwlst/B420455866/?use_type=0&smp=1)
低価格の割にしっかりとした量で嬉しい。
パンチェッタは豚の脂の甘みがしっかりとあり、塩加減もちょうどよかった。
パスタはしらすと迷うもボロネーゼをチョイス。
感動はなかったものの、粗めのお肉の存在感があり美味しかった。
サングリアは期待していたよりもかなり甘めだったが、飲みやすく、なによりも安さで満足した。
16時頃で忙しさはなかったものの、ウーバーイーツの方が頻繁に出入りされていて人気店なことが伺えた。また配達員の方に必ず、お疲れ様ですとお声がけされているスタッフの方にも好感を持てた。
人にもオススメしたいお店。
引用元:食べログ
(https://tabelog.com/chiba/A1201/A120104/12043885/dtlrvwlst/)
数あるテイクアウト系の飲食店フランチャイズの中でも、長期に渡り安定した実績を挙げている本部を調査。
「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれのジャンルから、
フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社について、その特徴や開業資金をご紹介します。
引用元HP:丼丸公式
(https://sasafune.co.jp/)
引用元HP:鶏笑公式
(https://nis-torisho.com/)
引用元HP:日乃屋カレー公式
(http://hinoya.jp/company/)
引用元HP:一本堂公式
(https://shokupan-ippondo.jp/)
※2021年5月12日時点で、「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれをアントレでフリー検索をした際に上位表示されたテイクアウトの飲食店5社(表示件数が5件に満たない場合は3社)の中から、フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社を選定。記載している開業資金および月額費用は2021年4月時点でアントレ(https://entrenet.jp/)に掲載されていたものを参照しています。
※4社の創業年は「丼丸(株式会社ササフネ):1979年」「鶏笑(株式会社NIS):2009年」「日乃屋カレー(有限会社ノアランド):2004年」「一本堂(IFC株式会社):2017年」です。
※開業資金および月額は税込で記載しています。
※1:上記条件で調査をした際の最安値。