飲食店で成功するなら!注目のフランチャイズ大特集 » 旬な飲食店フランチャイズを調査 » 赤から

赤から

公開日: |更新日:

赤から
引用元HP:赤から公式
http://www.akakara-fc.com/

開業からオープン後の指導まで万全のサポート体制
「赤から」

赤からの開業に必要な資金

加盟金・保証金 300万円(税不明)
研修費 加盟金に含む
保証金 100万円(税不明)
事務所・店舗取得 記載なし
備品 180万円(税不明)
その他 200万円(税不明)

赤からの運用に必要な資金

ロイヤリティ 10万円~30万円
会費 記載なし
広告・宣伝 記載なし

赤からの収益モデル

80坪116席 ロードサイド店の収支モデル

売上高 9,000,000 円/月
その他経費 7,551,000円/月
【内訳】
原価:2,520,000円
人件費:2,475,000円
諸経費:1,026,000円
賃料:850,000円
減価償却費:349,000円
金利:49,000円
リース料:52,000円
ロイヤリティ:200,000円
システム利用料他:30,000円
営業利益 1,449,000円/月

※モデルは一例です

赤からのフランチャイズとしての特徴

赤からの強いブランド力と利益率

秘伝のスープに新鮮野菜やホルモンがたっぷり入った「赤から鍋」は、赤からの名物料理。リピーターが多く辛さを選べるので、子供から大人まで幅広い年齢の方に楽しまれています。友人同士での訪問はもちろん家族連れのお客様も多いのが特徴です。赤からでは立地に応じた店舗スタイルを提案しており、ファミリー向け・学生向けなど地域のニーズに応じた店舗展開が可能です。鍋料理を中心としたメニューはオペレーションがしやすく、安定した店舗の運営が期待できます。

居ぬき物件でも開業できる

居ぬき物件でも開業できるため、開業にかかるコストを削減することができます。既存店舗で飲食店を経営している方は、フランチャイズ加盟による業態の変更も可能です。居抜き物件で始める場合、おすすめは焼肉店です。すでにある設備を有効活用して、低コストでの出店を実現します。

安定した運営を目的としたサポート

赤からは出店準備のサポートはもちろん、開業後も安定した運営を続けられるようサポートを行っています。相談から契約、店舗の設計、オープン準備、広告宣伝と事前サポートが充実。開業後は売り上げの相談やスタッフの教育なども行っており、トラブルや問題が発生した際も相談・サポートを受けることができます。サポート体制の充実は、安心の安定した運営には欠かせないポイントです。

地域のニーズに応じた店舗スタイル

小さな子供から大人まで、幅広い年齢層の方から支持を得ている赤からでは、立地や地域のニーズに応じた店舗スタイルを提案しています。ロードサイドにはファミリー向けの店舗を提案。繁華街には学生や若者、会社員向けの居酒屋タイプと、より高い収益を見込めるスタイルの提案が可能です。店舗の内装もレトロやモダン、バータイプなど、客層に応じた対応を提案しています。立地やニーズを意識した店舗スタイルによって集客が見込めるでしょう。

赤からのフランチャイズオーナーからの口コミ評判

赤からのフランチャイズオーナーからの口コミ評判は見つかりませんでした。

赤からのユーザーからの口コミ評判

お口の中が満たされました

すべての料理を食べ終えた後は、唐辛子のような辛みそのような濃ゆい味でお口の中が満たされます!(≧▽≦)(笑)赤からは中毒性がありますね♪また旨辛のお鍋が食べたくなった時はお邪魔します♪

引用元:食べログ(https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13126724/dtlrvwlst/)

週末の予約は必須です

赤からを食べたことがなかったので都内で検索してみるとかなり店舗があったのでここのお店に行きました。
私たちは、土曜日の18時過ぎに行ったのですぐに席に着くことができましたが、帰る頃には1時間待ちくらいになっていたので予約をしていくのをオススメします。居酒屋のチェーン店ですが、かなりお料理も美味しくいただきました^ ^

引用元:食べログ(https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13126724/dtlrvwlst/)

赤からのフランチャイズ本社の基本情報

  • 会社名:株式会社 甲羅 [KORA CO.,LTD.]
  • 本社所在地:愛知県豊橋市東脇三丁目1-7
  • 展開店舗数:記載なし
  • 展開している都道府県:全国

不安定な情勢下でも稼げる
老舗飲食店フランチャイズ

不安定な情勢下でも稼げる
テイクアウト飲食店
老舗フランチャイズ

数あるテイクアウト系の飲食店フランチャイズの中でも、長期に渡り安定した実績を挙げている本部を調査。
「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれのジャンルから、
フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社について、その特徴や開業資金をご紹介します。

開業資⾦最安値!※1
流⾏に左右されない
安定経営を⽬指すなら
丼丸
(海鮮丼専門店)

引用元HP:丼丸公式
(https://sasafune.co.jp/)

  • 開業資金:318万円~
  • 月額:3万3,000円
⼤⼈から⼦供まで
普遍的な⼈気おかずで
しっかり稼ぐなら
鶏笑
(から揚げ専門店)
鶏笑HP画像

引用元HP:鶏笑公式
(https://nis-torisho.com/)

  • 開業資金:504.9万円~
  • 月額:2万2,000円
神⽥カレーグランプリ
殿堂⼊り!ネームバリュー
で勝負するなら
⽇乃屋カレー
(カレー専門店)
⽇乃屋カレーHP画像

引用元HP:日乃屋カレー公式
(http://hinoya.jp/company/)

  • 開業資金:796.5万円~
  • 月額:3万8,500円
話題性&高級感◎
オシャレなお店を
持ちたいなら
一本堂
(食パン専門店)
一本堂HP画像

引用元HP:一本堂公式
(https://shokupan-ippondo.jp/)

  • 開業資金:1134.4万円~
  • 月額:月売上の3%

※2021年5月12日時点で、「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれをアントレでフリー検索をした際に上位表示されたテイクアウトの飲食店5社(表示件数が5件に満たない場合は3社)の中から、フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社を選定。記載している開業資金および月額費用は2021年4月時点でアントレ(https://entrenet.jp/)に掲載されていたものを参照しています。
※4社の創業年は「丼丸(株式会社ササフネ):1979年」「鶏笑(株式会社NIS):2009年」「日乃屋カレー(有限会社ノアランド):2004年」「一本堂(IFC株式会社):2017年」です。
※開業資金および月額は税込で記載しています。
※1:上記条件で調査をした際の最安値。