公開日: |更新日:
加盟金 | 110万円(税込) |
---|---|
内外装工事 | 10万~100万前後(物件による) ※HPには税込・税抜の記載がなく税不明 |
什器備品小物類(業者紹介) | 100万円前後 ※HPには税込・税抜の記載がなく税不明 |
研修費 | 6.6万円(税込) |
加盟店月会費 | 2万2千円(税込) |
---|---|
月会費 | 2.2万円(税込) |
広告費 | 10万円前後 ※メニュー2千枚・新聞チラシ2万枚折込代込み 業者紹介 ※HPには税込・税抜の記載がなく税不明 |
賃料 | 10万円以下が望ましい(場所による) ※HPには税込・税抜の記載がなく税不明 |
月商 | 180万円 |
---|---|
経費(食材等) | 90万円 |
月利益 | 90万円 |
※モデルは一例です
月商 | 240万円 |
---|---|
経費(食材等) | 120万円 |
月利益 | 120万円 |
※モデルは一例です
大漁丼家は、わずか5坪からでも開業できます。ガスなしのオール電気店舗の場合は、余計な設備工事は不要。初期の工事費が低い居抜き物件でも有効に活用できますので、物件探しも比較的効率よく行えそうです。また、炊飯以外に火を使わないため、飲食店はNGという物件でも交渉可能な場合も。さらに、商標登録済の屋号を入れれば、店名はオーナーが自由に決めることができるという自由度の高い経営が可能。持ち帰りや、宅配、イートインの有無なども自由に決めることができます。
大漁丼屋をフランチャイズ展開しているのは、他ブランドのフランチャイズ展開も行っている、株式会社青心。大漁丼屋だけでなく、鶏からの家、丼FAN、まぐろ壱、FRIED CHI CKEN HOUSEなどのブランドでも開業が可能です。他ブランドであっても、2店舗目の出店時には追加の加盟金は0円です。
品数とボリュームのお客様満足を追求し、長年の業者との仕入れの強みを生かし、原価率をコントロールしているため、家賃と人件費を低く設定できるビジネスモデルを実証し、利益を確保しています。作り置きはしませんので、食材ロスはなんとゼロ。多店舗展開のノウハウも豊富です。
社長をはじめ、本部スタッフの方が親身になって対応してくださったことが「大漁丼家」に加盟した決め手です。「この方々となら一緒にやっていける!」と確信しました。
とはいえ、開業までトントン拍子…ではなかったんです。長く安定した経営を続けたいと考えていたので、物件探しには時間をかけました。人通りが多く、目立つところに出店するために、妥協せずに探したんです。
物件決定まで社長も本部の方も親身にフォローしてくださり、本当にありがたかったですね。
引用元:大漁丼屋公式(http://tairyoudonya.com/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88.html)
グロは卸直送らしく、程よく脂が乗った旨い赤身です。ホタテも大きな貝柱ですが、甘くて新鮮。明らかにイクラは人工、ウニは輸入品ですが、値段を考えると値段以上の美味しさ。全品540円でこれだけのクオリティは立派。企業努力に頭が下がります。
店員さんも元気で明るく気持ち良い接客。これからずっと中井で愛されるお店として地域に根付く事を期待してます。
引用元:食べログ(https://tabelog.com/tokyo/A1321/A132104/13198796/dtlrvwlst/B210735477/?use_type=0&smp=1)
500円で、基本53種類に手稲店オリジナル限定メニューも10種類以上でかなり迷っちゃいます。事前に電話予約すると待たずに買えます。
引用元:食べログ(https://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010203/1061272/dtlrvwlst/B413953704/?use_type=0&smp=1)
大漁丼家のフランチャイズでは、店名はオーナーが自由に決めることができるという自由度の高い経営が可能なところが最大の魅力。当サイトでは、おすすめの飲食店フランチャイズを多数紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
2021年以降の儲かる飲食店の
フランチャイズ事情を詳しく見る
数あるテイクアウト系の飲食店フランチャイズの中でも、長期に渡り安定した実績を挙げている本部を調査。
「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれのジャンルから、
フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社について、その特徴や開業資金をご紹介します。
引用元HP:丼丸公式
(https://sasafune.co.jp/)
引用元HP:鶏笑公式
(https://nis-torisho.com/)
引用元HP:日乃屋カレー公式
(http://hinoya.jp/company/)
引用元HP:一本堂公式
(https://shokupan-ippondo.jp/)
※2021年5月12日時点で、「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれをアントレでフリー検索をした際に上位表示されたテイクアウトの飲食店5社(表示件数が5件に満たない場合は3社)の中から、フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社を選定。記載している開業資金および月額費用は2021年4月時点でアントレ(https://entrenet.jp/)に掲載されていたものを参照しています。
※4社の創業年は「丼丸(株式会社ササフネ):1979年」「鶏笑(株式会社NIS):2009年」「日乃屋カレー(有限会社ノアランド):2004年」「一本堂(IFC株式会社):2017年」です。
※開業資金および月額は税込で記載しています。
※1:上記条件で調査をした際の最安値。