飲食店で成功するなら!注目のフランチャイズ大特集 » 1人開業で繁盛店を目指す!フランチャイズ成功ナビ【飲食編】 » 飲食の独自開業とフランチャイズの違い

飲食の独自開業とフランチャイズの違い

公開日: |更新日:

同じ飲食店の開業でも、独自開業とフランチャイズ開業には大きな違いがあります。どの方法で開業するか決める前に、それぞれのメリット・デメリットを知っておくことは非常に重要です。

この記事では飲食の独自開業とフランチャイズ開業のメリット・デメリットを詳しく解説します。

独自開業のメリット・デメリット

飲食の開業=独自開業というイメージを持っている方も多いかもしれません。自分でお店の名前やコンセプト、メニューまで何から何まで決められる独自開業を夢にしている人も多いでしょう。どんなメリット・デメリットがあるかを解説します。

メリット

自分の理想のお店が作れる

独自開業の大きなメリットは、自分でお店の名前・コンセプト・店舗デザイン・メニューから経営方針まで全て決められることです。何もかも自分で決められるので、自分の理想のお店が作れます。これはフランチャイズの飲食店では実現できない大きなメリットでしょう。

ロイヤリティがない

独自開業の場合は自分自身がオーナーのため、フランチャイズのようにロイヤリティを支払う必要がありません。売上から経費を引いた額は全て利益となります。

デメリット

未経験の場合はノウハウがない

独自開業の場合、飲食店を経営した経験がなければノウハウがないため、膨大な時間が必要となります。また仕入れを行う業者や外装・内装工事を行う業者の選定が必要となり、コネクションがなければかなり時間や費用がかかってしまう恐れもあるでしょう。もちろんそれ以外の面も、お店に関する決定事項は基本的には全て自分で判断しなければいけません。自由度が高くお店に関することはなんでも決められるというメリットがある一方、そのために時間的コストが膨大になってしまうのはデメリットと言えます。

固定客を掴むまでに時間がかかる

独自開業は開業当初は知名度もなく、お店の存在を知ってもらうところから始める必要があります。広告・宣伝を行いながら、周辺住民にお店の存在をアピールし、口コミで徐々に固定客になってもらうのが一般的です。どれだけいいメニューを用意していても、認知から固定客になってもらうまでにかなり時間がかかると考えておいた方がいいでしょう。

フランチャイズのメリット・デメリット

すでにある飲食店のブランドを借り、加盟店として飲食店オーナーになる方法がフランチャイズです。フランチャイズ経営には、飲食店を独自開業する際にはないメリットがあります。もちろんデメリットもありますので、どんなものがあるのか見ていきましょう。

メリット

経営・運営ノウハウが学べる

フランチャイズの場合、本部がすでに持っている経営や運営ノウハウが学べます。そのため飲食業界未経験でも開業しやすいのが特徴です。本部社員からの指導や、従業員育成サポートなどがあるケースが多く、初めての開業でもスムーズに運営できるでしょう。

ネームバリューで集客できる

すでにネームバリューがあるフランチャイズの飲食店は、その名前を見て来店する人が多いため、自然と集客できる可能性が高いです。独自開業であればまず認知してもらう必要がありますが、フランチャイズの場合はすでに知られていることが多いので、開業初日から多くの集客が見込める可能性があります。

本部が宣伝を行ってくれる

フランチャイズの場合、宣伝は基本的に本部が行います。大きなフランチャイズ本部であればあるほど、CMやチラシなどを使って大々的に宣伝するので、自身で宣伝活動をする必要がほとんどありません。個々の店舗を宣伝しなくても、自然とお店が認知されるようになり、高い集客が見込めるでしょう。

商品開発は本部が行ってくれる

飲食店では定期的に新商品を出して、常連客を飽きさせないようにした理、新規顧客を獲得する必要があります。フランチャイズでは商品開発を本部が一貫して行ってくれるため、経営者はお店の経営や運営に集中できるのです。

デメリット

ロイヤリティを支払う必要がある

フランチャイズの場合、加盟店は享受できるメリットの対価としてロイヤリティを支払わなければなりません。基本的にロイヤリティの額は定額もしくは、売上や粗利のパーセンテージで決められています。

また契約期間終了前に廃業した場合は違約金が発生することがほとんどです。

他店舗でのトラブルが影響する可能性がある

同じフランチャイズに加盟している他店舗でトラブルがあった場合、それが影響して売上が下がってしまう可能性が非常に高いです。何らかの理由でブランドイメージが損なわれた場合は、大きな打撃を喰らってしまうでしょう。

自由度が低い

お店のコンセプトやデザインはもちろん、運営方法や仕入れルートまで自由度が低いのもデメリットです。開業した場合は経営者ではありますが、全ての裁量が自分にあるわけではありません。

まとめ

独自開業にもフランチャイズにも、それぞれ異なるメリット・デメリットがあります。飲食業界が未経験だったり、初めての開業だったりする場合は、ノウハウを学べるフランチャイズの方が安心して開業できるでしょう。フランチャイズ開業でノウハウを学び、その後独立するオーナーも多いです。しっかり比較して検討しましょう。

不安定な情勢下でも稼げる
老舗飲食店フランチャイズ

不安定な情勢下でも稼げる
テイクアウト飲食店
老舗フランチャイズ

数あるテイクアウト系の飲食店フランチャイズの中でも、長期に渡り安定した実績を挙げている本部を調査。
「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれのジャンルから、
フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社について、その特徴や開業資金をご紹介します。

開業資⾦最安値!※1
流⾏に左右されない
安定経営を⽬指すなら
丼丸
(海鮮丼専門店)

引用元HP:丼丸公式
(https://sasafune.co.jp/)

  • 開業資金:318万円~
  • 月額:3万3,000円
⼤⼈から⼦供まで
普遍的な⼈気おかずで
しっかり稼ぐなら
鶏笑
(から揚げ専門店)
鶏笑HP画像

引用元HP:鶏笑公式
(https://nis-torisho.com/)

  • 開業資金:504.9万円~
  • 月額:2万2,000円
神⽥カレーグランプリ
殿堂⼊り!ネームバリュー
で勝負するなら
⽇乃屋カレー
(カレー専門店)
⽇乃屋カレーHP画像

引用元HP:日乃屋カレー公式
(http://hinoya.jp/company/)

  • 開業資金:796.5万円~
  • 月額:3万8,500円
話題性&高級感◎
オシャレなお店を
持ちたいなら
一本堂
(食パン専門店)
一本堂HP画像

引用元HP:一本堂公式
(https://shokupan-ippondo.jp/)

  • 開業資金:1134.4万円~
  • 月額:月売上の3%

※2021年5月12日時点で、「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれをアントレでフリー検索をした際に上位表示されたテイクアウトの飲食店5社(表示件数が5件に満たない場合は3社)の中から、フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社を選定。記載している開業資金および月額費用は2021年4月時点でアントレ(https://entrenet.jp/)に掲載されていたものを参照しています。
※4社の創業年は「丼丸(株式会社ササフネ):1979年」「鶏笑(株式会社NIS):2009年」「日乃屋カレー(有限会社ノアランド):2004年」「一本堂(IFC株式会社):2017年」です。
※開業資金および月額は税込で記載しています。
※1:上記条件で調査をした際の最安値。