飲食店で成功するなら!注目のフランチャイズ大特集 » 2021年以降の飲食店の儲かるフランチャイズ事情を考える » ウィズコロナ時代の飲食フランチャイズを考える

ウィズコロナ時代の飲食フランチャイズを考える

公開日: |更新日:

新型コロナが蔓延したことで、飲食業界はどの業種よりも打撃を受けたといっても過言ではないでしょう。これからの飲食ビジネスは、ウィズコロナを意識した店づくり、業種の選択などが重要になります。ここでは、ウィズコロナ時代の飲食業のポイントや注意点などを考えていきましょう。

ウィズコロナで飲食ビジネスはどう捉えられている?

新規開業はリスクばかりでもない?

ウィズコロナでの飲食ビジネスは、一見リスクばかりでメリットが少ないようにとらえてしまいがちですが、逆に好機と感じて開業を検討している人もいます。理由としては、 働いていた会社がコロナの影響を受けて働き方を考えなおしたり、相次ぐ飲食店の閉店などで飲食に有利な物件やテナントが安く借りられるチャンスを生かしたいというものなど様々です。

フランチャイズ本部も、縮小していた店舗数を拡大していきたいと考えているので、オンライン説明会などを積極的に行っています。

ウィズコロナで新たに開拓されたサービス

自粛生活が定着するのと同時に需要が高まったのが、中食、内食のサービスです。時短営業やアルコールの提供自粛などの規制が緩んでからも、テイクアウトやデリバリーサービスの拡大はこれからも続くことが予想されます。

これからの飲食店に求めるサービスのトップにもなっているので、これから新規開業を検討するのであれば、どちらか、もしくは両方のサービスに対応できるメニューや調理システムを取り入れるのが得策です。

テイクアウトの飲食店フランチャイズまとめを見る

ウィズコロナ時代の開業でおさえるべきポイント

ソーシャルディスタンスを意識した工夫を

コロナ以前のように、狭い店内に満員のお客さんで賑わっているというモデルケースが通じなくなってきています。席の間隔広くとることで、稼働率が下がってしまうお店側は、お客様の回転率、顧客側は、長居するリスク回避という、双方のニーズに合致したサービスが求められています。

そこで、提供時間が短く、食べる時間も短いメニューを強化することが必要です。日本ではあまり馴染みのない、テラス席の設置などは、通気がよく、外食のリスクが減るアイデアとして新しい試みになるのではないでしょうか。暑さ対策のミストを設置したり、冬には、こたつ席を用意するなど、コロナ対策を行いつつ話題性にもなるサービスが展開できれば相乗効果が見込めます。テラス席限定のドリンクサービスなどの特典を付けるのもアイデアの一つです。

また、ランチやディナーの時間に集中してしまうお客さんを分散させるアイデアとして、需要と供給に合わせて価格を変更するダイナミックプライシングを導入している飲食店もあります。

ダイナミックプライシングとは、例えばランチの時間帯で、12時~13時までの来店なら10%プラスの価格、13時~14時は通常価格、12時前と14時以降は10%割引価格というように、来店時間帯によって価格を変動させることで、来店人数をコントロールする方法です。

店舗をもたない、というビジネスモデル

飲食事業を運営していくうえで、最もコストがかかるのは、テナント料や人件費です。 テナント料や、初期の設備調達資金をカットできれば、収益アップにもつながります。

デリバリーに特化した「ゴーストレストラン」は実店舗を持たず、UberEatsや出前館などのフードデリバリーサービスを利用して商品を販売する中食サービスです。複合型ブランドデリバリーとしてフランチャイズ展開しているブランドもあります。または、他の飲食店を経営している店舗の空き時間限定でサービスを提供する「やどかりビジネス」も、初期開業資金を低コストに抑えられるビジネスモデルです。母体の業種がディナーメインの居モ酒屋やレストランであれば、モーニングやランチ形式のカフェなどの営業の可能性がありますし、貸し出す側にも賃料というメリットが生じます。

空き時間を有効に使う

もともと、ディナーがメインの居酒屋やレストランでもランチ営業を行う傾向がありましたが、イートインだけでなく、テイクアウトの弁当販売のメニュー開発も検討しましょう。

テイクアウトやデリバリーは、新たな顧客の獲得に向けた広告の役割も果たします。テイクアウトだけでなく、イートインでも食べたい、と思ってもらえるようなメニュー作りも重要です。

国や地方自治体の支援や補助を調べる

国や地方自治体の飲食業への支援策もいくつかあります。多くの飲食店に関係ある家賃支援給付金や、ものづくり補助金、IT導入補助金、小規模事業者持続化補助金など、申請して受けられる支援は少なくないので、ホームページなどでチェックしてみることをお勧めします。新型コロナウイルス感染症の影響を考慮した投資への補助金も多くなっています。

不安定な情勢下でも稼げる
老舗飲食店フランチャイズ

不安定な情勢下でも稼げる
テイクアウト飲食店
老舗フランチャイズ

数あるテイクアウト系の飲食店フランチャイズの中でも、長期に渡り安定した実績を挙げている本部を調査。
「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれのジャンルから、
フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社について、その特徴や開業資金をご紹介します。

開業資⾦最安値!※1
流⾏に左右されない
安定経営を⽬指すなら
丼丸
(海鮮丼専門店)

引用元HP:丼丸公式
(https://sasafune.co.jp/)

  • 開業資金:318万円~
  • 月額:3万3,000円
⼤⼈から⼦供まで
普遍的な⼈気おかずで
しっかり稼ぐなら
鶏笑
(から揚げ専門店)
鶏笑HP画像

引用元HP:鶏笑公式
(https://nis-torisho.com/)

  • 開業資金:504.9万円~
  • 月額:2万2,000円
神⽥カレーグランプリ
殿堂⼊り!ネームバリュー
で勝負するなら
⽇乃屋カレー
(カレー専門店)
⽇乃屋カレーHP画像

引用元HP:日乃屋カレー公式
(http://hinoya.jp/company/)

  • 開業資金:796.5万円~
  • 月額:3万8,500円
話題性&高級感◎
オシャレなお店を
持ちたいなら
一本堂
(食パン専門店)
一本堂HP画像

引用元HP:一本堂公式
(https://shokupan-ippondo.jp/)

  • 開業資金:1134.4万円~
  • 月額:月売上の3%

※2021年5月12日時点で、「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれをアントレでフリー検索をした際に上位表示されたテイクアウトの飲食店5社(表示件数が5件に満たない場合は3社)の中から、フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社を選定。記載している開業資金および月額費用は2021年4月時点でアントレ(https://entrenet.jp/)に掲載されていたものを参照しています。
※4社の創業年は「丼丸(株式会社ササフネ):1979年」「鶏笑(株式会社NIS):2009年」「日乃屋カレー(有限会社ノアランド):2004年」「一本堂(IFC株式会社):2017年」です。
※開業資金および月額は税込で記載しています。
※1:上記条件で調査をした際の最安値。