飲食店で成功するなら!注目のフランチャイズ大特集 » 2021年以降の飲食店の儲かるフランチャイズ事情を考える » 飲食店の生き残り戦略!
フランチャイズの活用術

飲食店の生き残り戦略!
フランチャイズの活用術

公開日: |更新日:

デリバリー

新型コロナウイルス拡大による自粛期間の延長で、飲食店、特にお酒を提供する居酒屋やバーなどの売上が激減しています。これからの時代は、自店舗だけの売上に頼っていたのでは心もとなくなります。withコロナ時代に飲食店が生き残るには、自店舗以外の売上を伸ばす方法も考えなければなりません

飲食店の課題:
店舗以外の売上を伸ばす仕組み作り

先行き不透明な社会情勢ですが、自身だけでなく従業員の生活も守らなければならない経営者は、簡単に店をたたむわけにはいきません。しかし従来のことをしていても生き残れないのは明白で、またいつ自粛要請があるかもしれませんので、店舗以外の売上を伸ばす仕組みを作る必要があります

個人店がテイクアウトで
利益を上げるのは大変

店舗以外で売上を伸ばす方法として、テイクアウトがあります。たとえば、ランチのお持ち帰り弁当を始める方法があります。冷めた時に一番美味しくなるように計算するなど工夫をこらし、顧客のニーズを研究するのがポイントです。

しかしコロナ禍の現在テイクアウトへの新規参入者は増える一方で、差別化を図らなければ生き残ることは難しいでしょう。とは言え、今まで店内で食事を提供していた個人店の店主が、いきなり売れるテイクアウト商品を考えるのは至難の業です。

また、テイクアウトを始めたことを知ってもらうための宣伝もしなければなりません。そのためにはGoogleマイビジネスやTwitter、Instagramなどのデジタルツールの活用が不可欠です。どのツールも無料ですが、使い慣れていないと活用が難しいかもしれません。

テイクアウトのフランチャイズに
加盟しよう

店舗以外の収入を増やす方法として、テイクアウトのフランチャイズに加盟する方法をおすすめします。個人店が、新商品の開発から店の経営までするのは大変です。フランチャイズなら既にネームブランドと豊富なマニュアルがあるので、オープン初日から顧客を獲得できます。その他にも、以下の6つのメリットがあります。

理由①: デリバリーやゴーストレストランと比べて
初期投資や経費がかからない

飲食店経営者がフランチャイズのテイクアウトを活用する最大のメリットは、既に調理ができるキッチンを持っているので、最低限の初期投資ではじめられることです

本部のセントラルキッチンで半調理された商品が運ばれてくるので、店舗で行う調理は揚げる、温めるなどのシンプルな作業だけです。狭いスペースでもできる仕事なので、本業の邪魔になりにくいです。

店舗外で収入を得る方法として、テイクアウト以外にデリバリーやゴーストレストランがあります。しかしデリバリーは配達員を雇う人件費がかかり、ゴーストレストランはデリバリー業者に払う手数料がかかるので、経費が高くつきます。

テイクアウトなら今までの延長線上ではじめられるので、最低限の初期投資ではじめられます。

理由②:本部がTVCMなどの
大規模な宣伝活動をしてくれる

自分で宣伝をしなくても、本部がTVやラジオで宣伝をしてくれます。本部がある程度の規模の場合、マスコミの取材が来ることもあります。

理由③:本部の各部署が経営をバックアップ

開業後も、本部の各部署が経営をバックアップしてくれます。具体的には、スーパーバイザーによる店舗運営や経営のバックアップ、研修部による人材育成、開発部による新たな物件交渉や家賃交渉、メニュー開発などがあります。

個人店が顧客を飽きさせないメニューを作り続けるのは至難の業ですが、フランチャイズなら年に数回のメニュー改定も可能です。

理由④:本部の成功事例や失敗事例を
共有できる

フランチャイズの本部には、何十店舗、何百店舗の失敗例・成功例が蓄積されています。新しい情報を日々共有できるので、成功の確率が高くなります

理由⑤:スケールメリットで
良質なものを安く仕入れられる

何十店、何百店のチェーン店を抱えるフランチャイズは、食材~広告まで店舗運営の必要なもののほとんどを安く仕入れることができます

理由⑥:営業時間の短縮で発生してしまった
余剰人材の有効活用になる

営業時間の短縮で発生した余剰人材にテイクアウトの仕事を任せれば、まさに一石二鳥です。お店の利益を延ばすことができ、従業員の生活も守ることができます。

テイクアウトのフランチャイズの
開業費用や得られる収入

最後に、テイクアウトのフランチャイズの開業費用や得られる収入の例を紹介します。

海鮮丼のフランチャイズ・丼丸(ささふね)の開業費用は、318万円~811.1万円、得られる収入は68万546円(2020年8月時点の平均的な店舗)です。
※HPには税込・税抜の記載がなく税不明

からあげのフランチャイズ・鶏笑の開業費用は143万円(税込み)~、得られる収入は6坪店・オーナー1名・バイト1名で59万円です(2021年5月30日時点)
※HPには税込・税抜の記載がなく税不明。

不安定な情勢下でも稼げる
老舗飲食店フランチャイズ

不安定な情勢下でも稼げる
テイクアウト飲食店
老舗フランチャイズ

数あるテイクアウト系の飲食店フランチャイズの中でも、長期に渡り安定した実績を挙げている本部を調査。
「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれのジャンルから、
フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社について、その特徴や開業資金をご紹介します。

開業資⾦最安値!※1
流⾏に左右されない
安定経営を⽬指すなら
丼丸
(海鮮丼専門店)

引用元HP:丼丸公式
(https://sasafune.co.jp/)

  • 開業資金:318万円~
  • 月額:3万3,000円
⼤⼈から⼦供まで
普遍的な⼈気おかずで
しっかり稼ぐなら
鶏笑
(から揚げ専門店)
鶏笑HP画像

引用元HP:鶏笑公式
(https://nis-torisho.com/)

  • 開業資金:504.9万円~
  • 月額:2万2,000円
神⽥カレーグランプリ
殿堂⼊り!ネームバリュー
で勝負するなら
⽇乃屋カレー
(カレー専門店)
⽇乃屋カレーHP画像

引用元HP:日乃屋カレー公式
(http://hinoya.jp/company/)

  • 開業資金:796.5万円~
  • 月額:3万8,500円
話題性&高級感◎
オシャレなお店を
持ちたいなら
一本堂
(食パン専門店)
一本堂HP画像

引用元HP:一本堂公式
(https://shokupan-ippondo.jp/)

  • 開業資金:1134.4万円~
  • 月額:月売上の3%

※2021年5月12日時点で、「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれをアントレでフリー検索をした際に上位表示されたテイクアウトの飲食店5社(表示件数が5件に満たない場合は3社)の中から、フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社を選定。記載している開業資金および月額費用は2021年4月時点でアントレ(https://entrenet.jp/)に掲載されていたものを参照しています。
※4社の創業年は「丼丸(株式会社ササフネ):1979年」「鶏笑(株式会社NIS):2009年」「日乃屋カレー(有限会社ノアランド):2004年」「一本堂(IFC株式会社):2017年」です。
※開業資金および月額は税込で記載しています。
※1:上記条件で調査をした際の最安値。