公開日: |更新日:
この記事ではコロナの影響で飲食店の事情はどう変わったを分析し、これからFC(フランチャイズ)飲食店を開業したい方に役立つ情報をお届けします。需要のある業態やエリアを選び、デリバリーやキッチンカーなどを活用して売上を伸ばす努力が欠かせません。また、三密を避ける・喚起を行うなどの感染予防対策が取りやすい物件を探しましょう。
ここではコロナ禍の飲食店経営事情について分析しています。飲食店を開業するか検討する際に、役立つ情報となっています。
飲食店.COM「店舗物件探し」のデータでは、コロナ禍の影響により中規模店舗が減少していると解説しています。緊急事態宣言により売上がない中では、賃料が30万~50万円ほどのランニングコストを支払うのが困難となるのは当然のことでしょう。結果的に、中規模店舗を手放す傾向にあると分かります。そこで、物件選びの際は、収入が途絶えた際のランニングコストを考慮し、余裕のある価格帯で検討すると良いでしょう。先が見えないことから店舗の賃料は安い方が良いと考える経営者が増えるため、小規模店舗向けの物件をめぐる競争が激化していくと予想できます。
コロナ禍の影響により、駅チカよりも郊外や住宅エリアへ開業の問い合わせ数が変化しています。2019年から赤坂や新宿、東京など都会の駅チカの物件よりも、目黒や自由が丘などの住宅エリアに注目が集まっています。テレワークに伴い駅チカでの集客力が落ち込み、オフィス需要が望めないことが主な原因です。また、デリバリー販売を中心にしたい経営者にとって、駅に近い店舗はコストがかかる割に集客力が期待できないと感じていることも、駅チカ店舗離れにつながっているでしょう。駅チカ店舗はコロナ禍前とは異なりランニングコストに伴う集客力メリットが低下しており、エリア選びの観点が変わってきました。
コロナ禍によって開業する業態に変化があり、焼肉屋やお弁当、カフェなどの相談が増加しました。臨時休業や時短営業が避けられないため、今まで問い合わせが多かったラーメン屋や和食、中華、イタリアンなどが減少しています。焼肉屋は換気設備があり、ゆとりを持って食事を楽しめることが大きいでしょう。また、テレワークに伴い作業スペースを求めるビジネスパーソンや学生にとって、カフェの需要は高まっています。
ここではコロナ禍における飲食開業について考察しています。飲食店の物件や業態選びの参考にしてください。
臨時休業や時短勤務により店舗で飲食を楽しめない方にとって、デリバリーやお弁当の需要は高まっています。主婦や一人暮らし人にとって、たまには手を抜きたいときにデリバリーやお弁当は重宝します。お惣菜のテイクアウトも好評で、デリバリーをメインに販売する飲食店の開業に注目が集まっています。デリバリーの物件選びを行う場合は、駅チカなどの立地条件が緩くなるため賃料がリーズナブルな価格になりやすいでしょう。コロナ禍において臨機応変に対応しやすい業態のため、新たな課題に直面しても経営戦略を立てやすいです。
リモートワークで集中できない人や、家族と離れて作業したい方にとって、コロナ禍における作業スペースの確保が重要です。しかし、緊急事態宣言により図書館や公民館などの公共施設は閉館していることも多く、お手頃価格で気軽に使える場所を見つけるのが難しい世の中になっています。そこで、作業スペースとしてカフェ需要が高まっており、新規出店の問い合わせも増加しています。座席数や回転率を考慮し、リモートワーク需要を期待できるエリア選びを慎重に行うことで、コロナ禍でも売上を伸ばすことができるでしょう。
自由に集客力が見込めるキッチンカーで移動販売ができるため、様々な業態でキッチンカーの販売を始める動きがあります。固定店舗ではないキッチンカーの導入は、身近な場所でテイクアウトして自宅で食事を楽しむことを望む「ステイホーム」に対応した戦略となっています。移動しながら店舗を宣伝できるためマーケティング効果もあるでしょう。店舗を新規に出店するよりも人件費や初期コストがかからないため、新しい事業展開として検討してみてはいかがでしょうか。パン屋やお弁当、総菜販売などが可能で、集客力が下がってしまう店舗だけを経営するよりは売上を伸ばす可能性があります。
ここではコロナ禍で今後の飲食開業における考えるべきポイントについて解説しており、飲食店の物件選びに役に立ちます。
お客様同士のスペースをちゃんと確保できる物件を選びましょう。コロナ禍前は、省スペースをお洒落にデザインしたバーやカフェ、居酒屋など、隠れ家風の小さなお店が人気でした。しかし、ソーシャルディスタンスを守るために、三密を防ぐというのが飲食店にとって大切です。一般的に10坪あれば15席ほど設定できますが、三密を避けるために7割ぐらいの座席で運営しなくてはいけません。座席や回転数が下がるため、客単価と坪数をよく考えて物件を探す必要があります。満席で事業計画を想定してしまうと、開業後の資金繰りに苦労するため慎重に検討しましょう。
地下の立地やこだわった内装のため、窓がない店舗はコロナ禍での営業は厳しくなっています。定期的な換気が求められており、窓がなければ換気ができないため営業に向けて対策を取る必要があります。考えられる対策は2つで、設備投資をして窓を増設するか、窓のある物件へ移動するかを選ぶことになるでしょう。これから新規で飲食店を開業する方は、物件を選ぶ際にしっかりと換気ができる設備が整っているかを確認してください。窓がない物件でないと予算的に厳しい状況でも、換気のための窓がない物件での営業はNGです。
コロナ禍前では駅チカの物件で開業できれば、ビジネスパーソンや商業施設の利用者の集客が見込めました。しかし、リモートワークが促進されているため、必ずしも駅チカが集客力を高める条件にはなりません。むしろ駅チカ物件は賃料が高く設定されることが多いため、テイクアウトなら住宅街の方がメリットがあり、デリバリーであれば多少立地が悪くても問題ないでしょう。そのため、コロナ禍でも需要のある業態やターゲットをリサーチし、リモートワークに適したエリア選びが大切です。
数あるテイクアウト系の飲食店フランチャイズの中でも、長期に渡り安定した実績を挙げている本部を調査。
「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれのジャンルから、
フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社について、その特徴や開業資金をご紹介します。
引用元HP:丼丸公式
(https://sasafune.co.jp/)
引用元HP:鶏笑公式
(https://nis-torisho.com/)
引用元HP:日乃屋カレー公式
(http://hinoya.jp/company/)
引用元HP:一本堂公式
(https://shokupan-ippondo.jp/)
※2021年5月12日時点で、「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれをアントレでフリー検索をした際に上位表示されたテイクアウトの飲食店5社(表示件数が5件に満たない場合は3社)の中から、フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社を選定。記載している開業資金および月額費用は2021年4月時点でアントレ(https://entrenet.jp/)に掲載されていたものを参照しています。
※4社の創業年は「丼丸(株式会社ササフネ):1979年」「鶏笑(株式会社NIS):2009年」「日乃屋カレー(有限会社ノアランド):2004年」「一本堂(IFC株式会社):2017年」です。
※開業資金および月額は税込で記載しています。
※1:上記条件で調査をした際の最安値。