公開日: |更新日:
日本国内でも徐々にワクチン接種が進む中、コロナ禍において我慢を強いられてきた飲食ビジネスの回復を期待する声もきかれるようになりました。
ここでは、アフターコロナの飲食フランチャイズとして開業するために視野に入れておくべきことや、事業として展開するための工夫について考えてみましょう。
コロナ禍の影響で、閉店を余儀なくなされた飲食店の中には、「新型コロナで失った客は戻ってこないだろう」という意見を持つオーナーもいます。しかし、ワクチン接種後に期待していることの中に、「安心して外食ができる」という意見が少なくないことから見ても、外食の機会が徐々に増えていく傾向にあると考えられます。とはいえ、慎重な気質の人が多い日本で売り上げを元通りに戻すためには、安心して外食ができる環境づくりや接客方法、決済の仕方などの工夫や、営業時間の調整が必要です。
また、中食や内食のニーズが高まっていることも無視できません。テイクアウトやデリバリーにも対応できるメニューの開発や厨房の仕様も視野に入れておくべきです。
また、これからの飲食店では、駅近や地下などの一般的な優良物件の条件が変化しています。 リモートワークで人足の減った駅前よりも、デリバリーやテイクアウトがしやすい住宅街の中の物件が成功する可能性もありますし、換気が難しい地下のこじんまりとした物件が三密として避けられる傾向にあります。テナントを探すところから、今までの常識が覆されるという意識持つべきです。
これから飲食ビジネスを始めようと思うならば、以前よりも厳しい衛生管理、テナントの立地、注文や決済の方法、ソーシャルディスタンスなど、考えるべきことはたくさんあります。
テーブルごとのアルコールやアクリル板の設置は継続し、注文はモバイルオーダーのシステムで、決済を電子マネーやクレジットでできるようなシステムの導入をすることで、不要な接触を避けるようにすることが大切です。また、席の間隔を広めにとるということは、本来よりも稼働率が下がることを意味します。そこで回転率や席の案内の工夫なども必要になります。滞在時間の調整などをしていくと良いでしょう。
新型コロナ後の外食産業は、以前よりも顧客の視線もシビアになっていくことが予想されます。味やサービスはもちろん、衛生面や感染対策など注意すべき点が増えているからです。
人通りが多く、アクセスが良い場所で、グループ割引や飲み放題など大人数の宴会メニューがあれば、料理の質が第一でなくても儲かるという図式が通用しなくなってきています。 これからは、顧客獲得のために料理の質の向上や、丁寧な接客サービス、他のお店にはないオリジナリティなどの工夫、さらにはソーシャルディスタンスを意識してすだれやロールカーテンなどで半個室化などでプライベート感を出すなど、高い顧客満足度を意識した店づくりが重要になってきます。
新型コロナの影響で、閉店してしまった飲食店も多く、集客条件の良い物件やテナントがコロナ以前に比べて見つかりやすくなっています。また、テナントのオーナーも借り手を欲しているため、テナントの家賃交渉がしやすい状況でもあります。
また、見つかりやすいのはテナントだけではありません。飲食業の初期投資に欠かせない厨房機器や設備が、中古市場で在庫が多くなっており、比較的良い状態ものが安く揃えられる可能性が高いです。 新規開業準備にかかる費用の中でも大きい割合を占めるテナントの賃料と厨房設備で節約できれば、開業資金を抑えることができ、開業後もしもの時に残しておけます。
ワクチン接種の割合が進み、緊急事態宣言が解消された後も、外食業が以前の状態まで戻るには時間がかかります。また、緊急事態宣言や蔓延防止措置は、いつまた発動されるか予測がつかず、そのたびに事業は危機に直面することになります。
最も収益が見込めるイートインを主軸に、その他の副収入につながるコンテンツを展開することも、開業時から計画に入れておくことも必要です。コンテンツは、テイクアウトメニューや通販商品の開発や販促はもちろん、お店のメニューが家庭でも再現できるメリットを盛り込んだ料理教室なども、目新しく需要もありそうです。
店舗内の設備を有効利用し、お店の知名度アップなどの相乗効果が狙えるものを厳選して実行していくことで、メインと並ぶ収入源として確立できる可能性もあります。開業してからでは、サブコンテンツを展開したくても、作業場や動線に困ることもあります。新規開業の段階でどのようなサブコンテンツを展開するか、具体的な案を検討し、それに対応できるレイアウトや作業場の確保ができれば、スムーズな上、追加の設備投資費もなく始められます。
数あるテイクアウト系の飲食店フランチャイズの中でも、長期に渡り安定した実績を挙げている本部を調査。
「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれのジャンルから、
フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社について、その特徴や開業資金をご紹介します。
引用元HP:丼丸公式
(https://sasafune.co.jp/)
引用元HP:鶏笑公式
(https://nis-torisho.com/)
引用元HP:日乃屋カレー公式
(http://hinoya.jp/company/)
引用元HP:一本堂公式
(https://shokupan-ippondo.jp/)
※2021年5月12日時点で、「海鮮丼」「唐揚げ」「カレー」「パン」それぞれをアントレでフリー検索をした際に上位表示されたテイクアウトの飲食店5社(表示件数が5件に満たない場合は3社)の中から、フランチャイズ本部として最も長く運営をしている1社を選定。記載している開業資金および月額費用は2021年4月時点でアントレ(https://entrenet.jp/)に掲載されていたものを参照しています。
※4社の創業年は「丼丸(株式会社ササフネ):1979年」「鶏笑(株式会社NIS):2009年」「日乃屋カレー(有限会社ノアランド):2004年」「一本堂(IFC株式会社):2017年」です。
※開業資金および月額は税込で記載しています。
※1:上記条件で調査をした際の最安値。